運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

子育て安心プラン実現に向けて、事業主拠出金から約一千億円がゼロ―二歳児相当分保育給付に追加拠出されることとなります。  政府は、衆議院内閣委員会において、既存の経費を精査して、負担ができる限り増えないよう配慮を行い、今回法律で定められた拠出金率上限の〇・四五%の引上げは行っていないと答弁していますけれども、経費を精査した結果、結局無駄が見付かったということなんでしょうか。

木戸口英司

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

ゼロ―二歳の幼児教育無償化所得制限を設けることについて、私も先般、この点議論をさせていただきましたけれども、この点について、衆議院内閣委員会附帯決議では、「子どものための教育保育給付及び子育てのための施設等利用給付について、安定した財源を確保しつつ、零歳から二歳までの保育必要性がある子ども全てが対象となるよう検討を行い、その結果に基づいて所要措置を講ずるものとすること。」

木戸口英司

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

田村智子君 そうすると、またこのことはちょっと後ろの方でもう一回聞くんですけれども、それじゃ、まず確認したいんですけれども、子ども子育て支援法教育保育給付対象である教育保育施設、いわゆる幼稚園とか認可保育所等ですね、この運営基準には苦情処理損害賠償を含めた事故発生時の対応等、これ盛り込まれています。

田村智子

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

現行子供のための教育保育給付におきましては、認可保育所等が食事の提供に要する費用支払を求める際は、あらかじめ当該金銭の使途及び額並びに支給認定保護者金銭支払を求める理由について書面によって明らかにするとともに、保護者に対して説明を行い、文書による同意を得なければならないこととしているところでございます。  

小野田壮

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

政府の言う幼児教育保育無償化は、子ども子育て支援法教育保育給付支給対象となる認可施設への入所が前提となります。認可外施設は月三・七万円上限施設等利用給付なので、東京のある認証保育は三歳児で月約六万円ですから、まず無償にはならないわけです。認可保育所など認可施設の抜本的な増設が無償化前提とも言えると、これは内閣委員会でも指摘してまいりました。  

田村智子

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そうすると、この構造からいって、教育保育給付を受けられなかった、つまりは待機児童となったことを条件とするものではなく、教育保育給付と横並びの位置付けなんです。  また、第六十一条、第六十二条では、市町村事業計画都道府県事業計画施設等利用給付の円滑な実施の確保を盛り込むことも新たに義務付けています。

田村智子

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

また、さきの衆議院における審議におきまして、「子どものための教育保育給付及び子育てのための施設等利用給付について、安定した財源を確保しつつ、零歳から二歳までの保育必要性がある子ども全てが対象となるよう検討を行い、その結果に基づいて所要措置を講ずるものとすること。」などの附帯決議国民民主党無所属クラブと自民党、公明党、日本維新の会の共同提案により盛り込まれております。  

宮腰光寛

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

また、衆議院内閣委員会附帯決議には、「子どものための教育保育給付及び子育てのための施設等利用給付について、安定した財源を確保しつつ、零歳から二歳までの保育必要性がある子ども全てが対象となるよう検討を行い、その結果に基づいて所要措置を講ずるものとすること。」という項目も盛り込まれていますが、ゼロ―二歳児の住民税課税世帯無償化について政府はどのように検討を進めていくおつもりでしょうか。

木戸口英司

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

第一に、子育てのための施設等利用給付を創設し、その支給に係る施設等として、子どものための教育保育給付対象外幼稚園認可外保育施設等市町村が確認するものとしております。  第二に、市町村認定した三歳から五歳までの子供又は零歳から二歳までの住民税非課税世帯子供対象施設等を利用した際に要した費用について、その保護者に対し、施設等利用費支給するものとしております。  

宮腰光寛

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それで、小規模保育等についても、地域保育給付に関する二十九条三項はやっぱり変わっていないんですよ。これ、保護者所得に応じて市町村が定める額というのは、つまり保育料のことですよ。この保育料の分を控除した額を給付すると、こういう条文のままなんです。三歳から五歳についても例外規定を置かれていないんです。だから、法律上は応能負担保育料を徴収するという規定を何も変更していないんですよ。  

田村智子

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

第一に、子育てのための施設等利用給付を創設し、その支給に係る施設等として、子どものための教育保育給付対象外幼稚園認可外保育施設等市町村が確認するものとしております。  第二に、市町村認定した三歳から五歳までの子供又はゼロ歳から二歳までの住民税非課税世帯子供対象施設等を利用した際に要した費用について、その保護者に対し、施設等利用費支給するものとしております。  

宮腰光寛

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

その認定を受けた後の場合でございますけれども、現行教育保育給付では保育必要性認定有効期間をそれぞれ定めてございますし、その有効期間内でありましても、就労状況等につきまして保護者に年一回現況届を提出させること、また、適切な給付を行うため必要があると認めるときは保護者に対し報告を求めたり質問を行うこと、不正があった場合に保護者から給付相当額の返還を求めること、こうしたことを市町村ができることとされてございます

小野田壮

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今回、平成三十一年度の社会保障の充実ということで、子ども子育て支援制度実施ということの中に、子供のための教育あるいは保育給付と並んで、地域子ども子育て支援事業というものも組み込まれておりますが、介護保険制度創設時によく言われました介護社会化と同様に、育児の社会化という基本的考え方に立つことが更に必要なんだろうというふうに思っております。  

小川克巳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

第一に、子育てのための施設等利用給付を創設し、その支給に係る施設等として、子どものための教育保育給付対象外幼稚園認可外保育施設等市町村が確認するものとしております。  第二に、市町村認定した三歳から五歳までの子供又はゼロ歳から二歳までの住民税非課税世帯子供対象施設等を利用した際に要した費用について、その保護者に対し、施設等利用費支給するものとしております。  

宮腰光寛

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

第一に、子育てのための施設等利用給付を創設し、その支給に係る施設等として、子どものための教育保育給付対象外幼稚園認可外保育施設等市町村が確認するものとしております。  第二に、市町村認定した三歳から五歳までの子供又はゼロ歳から二歳までの住民税非課税世帯子供対象施設等を利用した際に要した費用について、その保護者に対し、施設等利用費支給するものとしております。  

宮腰光寛

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それ以外にも、地域保育給付対象となる認可居宅訪問型保育事業、それと認可外居宅訪問型事業があると認識してございます。  それぞれ、認可居宅訪問保育事業につきましては、主として、障害、疾病等により集団保育が困難である三歳未満保育を必要とする乳幼児に対して行われるものと理解してございますし、認可外居宅訪問型保育事業につきましては、利用対象者に特段の制限はないと認識してございます。  

小野田壮

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

上限規定するに当たりましては、保育給付費用につきましては国や自治体の負担割合規定されてございますことから、保育運営費、ゼロ歳から二歳相当分増加分の二千億を、ゼロ歳から二歳に係る保育給付費の総額のおおむね一・二兆円で割った六分の一という割合法律規定しているところでございます。

小野田壮

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そこで、厚労省にお聞きしますが、この幼稚園における長時間預かり保育運営費支援事業認可外運営費支援事業について、本法律案が成立し施行された場合、どのように支援が充実していくのか、従来の子どものための教育保育給付費補助金による実績を踏まえて、これまでの支援とはどこがどのように充実されるのか、お聞きしたいと思います。

西田実仁

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この子どものための教育保育給付費補助金は、従来、予算補助でありましたが、今回新設される附則第十四条第三項に基づいて法律補助となっていくわけであります。ただ、この法律補助なんですが、いわゆるできる規定で、国は補助することができるとされていることにとどまっておりまして、必ずしも義務付けはしておりません。これはなぜそのようにされたのか、お聞きしたいと思います。

西田実仁

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

具体的には、施設型給付費あるいは地域保育給付費などの支給に要する費用で、国、都道府県その他の者が負担する額のうち、満三歳未満保育認定子供に関する費用の一部が充当対象になります。  今回、こうした保育所等運営費の一部に子ども子育て拠出金を充てることになるわけですが、充当対象年齢区分を満三歳未満とした理由は何でしょうか。また、対象額の六分の一を超えない範囲とされた理由は何でしょうか。

西田実仁

2018-03-23 第196回国会 参議院 本会議 第8号

今回の改正は、この政策目標に関連し、一般事業主から徴収する拠出金率上限を〇・四五%にまで引き上げ、これを子どものための教育保育給付費用に充てようとするものです。この政策は、保育幼児教育サービスを受ける保護者にとっては負担軽減になりますが、一方で、様々な課題も指摘されております。  以下、四点について質問をします。  

矢田わか子

2018-03-23 第196回国会 参議院 本会議 第8号

この法律案は、子育て安心プラン実現に向け、社会全体で子育て世代支援していくという大きな方向性の中で、一般事業主から徴収する拠出金の率の上限を引き上げるとともに、当該拠出金子どものための教育保育給付費用の一部に充てることとする等の措置を講ずるものであります。  以下、この法律案内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

松山政司

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この法律案は、子育て安心プラン実現に向け、社会全体で子育て世代支援していくという大きな方向性の中で、一般事業主から徴収する拠出金率上限を引き上げるとともに、当該拠出金子どものための教育保育給付費用の一部に充てることとする等の措置を講ずるものであります。  以下、この法律案内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

松山政司

2018-03-16 第196回国会 衆議院 本会議 第9号

本案は、保育需要増大等に対応するため、一般事業主から徴収する拠出金の率の上限を引き上げるとともに、当該拠出金子どものための教育保育給付費用の一部に充てることとする等の措置を講ずるものであります。  本案は、去る三月九日、本会議において趣旨説明及び質疑が行われた後、直ちに本委員会に付託されました。  

山際大志郎

2018-03-14 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この法律案は、子育て安心プラン実現に向け、社会全体で子育て世代支援していくという大きな方向性の中で、一般事業主から徴収する拠出金の率の上限を引き上げるとともに、当該拠出金子どものための教育保育給付費用の一部に充てることとする等の措置を講ずるものであります。  以下、この法律案内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

松山政司

2018-03-14 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

上限規定するに当たりましては、保育給付費用につきましては、国や地方自治体の負担割合規定されておりますことから、保育運営費〇—二歳相当分増加分の二千億円を、〇—二歳に係る保育給付費の総額のおおむね一・二兆円で割った六分の一という割合法律規定することとしてございます。  

小野田壮